注文住宅の土地探しの方法とは?探す前にしておきたい4つのことを紹介

注文住宅の土地探しの方法とは?探す前にしておきたい4つのことを紹介
この記事のポイント
  • 注文住宅の土地探しの方法がわかる
  • 土地探しでは事前にしておくことがある
  • 気になる土地があっても即決せずポイントをチェックすることが大切

注文住宅を建てる前に必要なのが土地探し。理想の家を建て、理想の暮らしを実現するためには、希望に合った場所を見つけなければなりません。そこで、注文住宅の土地探しのやり方や事前にやるべきこと、実際の土地でチェックしたい点を押さえましょう。

会員登録すると
お得なメリットがいっぱい!
  • 会員限定の未公開物件情報が見られる!
  • 物件のお気に入り登録や、希望条件のマッチング機能も!
  • 会員限定のお役立ち動画やニュースレターを配信!

注文住宅の土地探しの方法とは?

注文住宅の土地を探す方法にはどのようなものがあるのでしょうか。代表的なパターンを紹介します。

1. ネットで検索する

不動産ポータルサイトなどを利用して、ネットで検索する方法です。情報量が多く、手軽に調べられるというメリットがあります。ただし、ネットではわかりにくい実際の雰囲気などもあるので、ネットで見た情報だけで決めるのは焦りすぎかもしれません。

2. 自分の足で探す

自分で住みたいエリア周辺を歩いてみて、売地がないかを探す方法もよいでしょう。自分の目で、利便性や街の雰囲気を確認できることが大きなメリットです。しかし、現地に足を運んだからといって、必ずしも良い土地を見つけられるとは限りません。

3. 不動産会社に頼む

不動産会社に依頼して、自分の希望に合う土地を探してもらう方法です。プロの視点で探してもらえるという点がメリットで、土地探しの時間が取れない・良い土地を見つけられる自信がないなど、自分で探すのが難しい人に適しています。

ただし、業者によって得手不得手があるため、実績を確認してから依頼するのがよいでしょう。

4. ハウスメーカーや工務店に頼む

ハウスメーカーや工務店に頼んで探してもらう方法もあります。建築の工程を含めて、予算に合った土地を探してもらいやすいでしょう。

ただし、建築までが依頼の条件になっているケースも多いので、土地探しだけをお願いするのは難しいかもしれません。特に「建築条件付き」の土地の場合、その業者に建ててもらうことが前提のため、注意する必要があります。

関連記事
建築条件付き土地とは?メリット・デメリットと購入に向いている人を紹介

土地探しの前にしておきたい4つのこと

土地探しの前にしておきたい4つのこと

注文住宅の土地探しを始める前に、ぜひやっておきたいことがあります。4つに分けて解説するので、1つずつ確認しましょう。

1. 理想の暮らしを思い描く

注文住宅を手に入れようとしているということは、少なからず家や生活への希望があることでしょう。結婚、出産や育児、老後など、家を持つタイミングのライフステージによってもイメージはさまざま。

そこで、どんな場所でどんな暮らしをしたいのか、理想とする生活をしっかりとイメージしておくことが重要です。

2. 希望エリアと予算を決める

1を叶えるために、どのエリアに、どれくらいの予算で建てたいのかを決めましょう。

土地探しの段階では、つい土地の費用だけを考えてしまいがちですが、家の建築まで含めてしっかりと考え、不動産会社やハウスメーカーとも相談しながら資金計画を立てることが大切です。

3. 優先順位をつけておく

理想の暮らしを叶えるための条件がパーフェクトにそろう土地がベストですが、なかなか見つからないなど、状況によってはある程度の譲歩が必要になる可能性も。

そこで、面積・エリア・交通アクセス・周辺環境などの希望条件に自分なりの優先順位をつけておくと、迷ったときに決めやすいでしょう。

4. 基本的な知識を身につけておく

不動産会社やハウスメーカーなどの説明を聞いたときにも話の内容がわかる程度に、土地や建物について基本的な知識を身につけることもおすすめです。家づくりに関して不動産業界でよく使われる用語を紹介するので、頭に入れておくとよいでしょう。

建ぺい率

建ぺい率とは、土地全体に対して建築面積の割合がどのくらいかを示したものです。建築面積は建物を真上から見たときの面積なので、2階建て、3階建てと階数が増えても割合は増えません。

なお、土地によって建ぺい率の上限が決まっており、土地いっぱい(100%)や上限を超える家を建てることはできないため、あらかじめ確認しておく必要があります。

容積率

容積率とは、土地面積に対してどのくらいの面積が建築に利用できるかを表した数値。建ぺい率の場合とは異なり、階数が増えると面積も増加します。こちらも上限があり、制限を行うことで、周辺の建物を含め日当たりが確保されるという考え方です。

特に広い家に住みたい場合、建ぺい率や容積率は重要なポイントになるため、しっかり覚えておきましょう。

用途地域

用途地域とは、地域の目指すべき土地利用の方向性を考慮し、住居・商業・工業などの土地利用を定めたもの。住居地域だけでも「第一種住居地域」「第二種住居地域」などと細かく分けられており、全部で13種類です。

それぞれの地域で、建築可能な建物の種類や面積の上限などが決まっています。

引用元
用途地域|国土交通省

防火地域・準防火地域

防火地域・準防火地域とは、都市計画法に明記されており、市街地など建物が密集するエリアで火災の危険を予防するために定められた地域です。使用する建材や建築の工法などに制限があり、希望通りの家を建てられない可能性があるため、注意しましょう。

第九条

21 防火地域又は準防火地域は、市街地における火災の危険を防除するため定める地域とする。

引用元
都市計画法 | e-Gov 法令検索

気になる土地を見つけたら? チェックポイントを紹介

気になる土地が見つかったら、自分で何度も足を運んでさまざまな視点からチェックすることが大切です。どんなところを見ればいいのか、確認すべきポイントを押さえましょう。

関連記事
土地選びのポイントとは? 押さえておきたいチェックポイントを紹介

1. 面積や形状

土地の面積や形状は、建てる家を制限する要因に。状態によって家の規模や間取りに違いが出ます。

たとえば、形状は、正方形や長方形に整った「整形地」と呼ばれる土地もあれば、三角形・台形・旗竿地※などの「不整形地」もあり、それぞれの特徴を理解しておかなければなりません。

整形地は設計の自由度が高い反面、価格も高くなりがちです。また、不整形地は間取りが特殊になりやすい反面、安価に購入できる可能性があります。

図面で見るだけでなく、実際の土地の状態を現地で確認することも重要です。

※旗竿地(はたざおち):入り口が狭く奥のほうにまとまった敷地がある形状の土地

2. 道路との高低差

道路との高低差がある土地では、建築時に工事が必要になる場合があります。低い土地では洪水被害を受けないための盛土工事、高い土地では土砂崩れを防ぐための擁壁工事です。費用が高額になる可能性もあるため、不動産会社や建築業者などのプロにも確認しましょう。

3. 境界線

隣家との境界線が曖昧だと、のちのちトラブルの原因となることも。登記簿や境界標などで、きちんと境界が確定しているかをチェックすることが大切です。

もし確定していない場合、測量を依頼する必要があります。測量費用が売主さま負担なのか、それとも買主さま負担なのかの確認も必要です。

4. 地盤

地盤が弱く家の建築にふさわしくない状態だった場合、建築前に地盤の改良工事を行わなければなりません。施工費用は数百万円かかることも。そこで、土地を購入する前に、土地周辺の地盤調査結果やハザードマップなどを確認するのがおすすめです。

5. 道路|接道義務

建物を建てる際は、「接道義務」があり、建築基準法で定められた道路に2m以上接していなければなりません

また、土地の前面道路の幅員が4m未満の場合、建物をセットバック(後退)させる必要があります。すると、当初の想像よりも家を建てられる面積が狭くなってしまうでしょう。

建築基準法第43条では、以下のように定められています。

(その敷地が四メートル未満の道路にのみ接する建築物に対する制限の付加)

第四十三条の二 地方公共団体は、交通上、安全上、防火上又は衛生上必要があると認めるときは、その敷地が第四十二条第三項の規定により水平距離が指定された道路にのみ二メートル(前条第三項各号のいずれかに該当する建築物で同項の条例によりその敷地が道路に接する部分の長さの制限が付加されているものにあつては、当該長さ)以上接する建築物について、条例で、その敷地、構造、建築設備又は用途に関して必要な制限を付加することができる。

引用元
建築基準法 | e-Gov 法令検索

希望の土地を見つけられないときには?

希望の土地を見つけられないときには?

注文住宅を建てるための土地探しをしても、なかなか自分の希望にかなう場所を見つけられないときは、一体どうすればいいのでしょうか。

  • エリアを拡大してみる
  • 希望条件を緩和する
  • 専門家やアドバイザーに相談する

まず、人気エリアの場合、なかなか候補地が出てきません。そこで、当初予定していたエリアで良い土地が見つからなければ、エリアを広げることを検討しましょう。

希望条件には優先順位をつけることを前述しましたが、条件が厳しすぎて制限が多く、見つかりにくいというケースもあります。そのため、こだわりを緩めると、候補が見えてくるかもしれません。

また、自力での土地探しには限界があることも。土地の専門家などに相談して探す方法もよいでしょう。

スムーズな土地探しには事前準備が必須!

注文住宅の土地探しは、インターネットや自分の足で行うほか、不動産会社やハウスメーカーなどの住まいのプロに力を借りる方法があります。

また、土地探しを始める前に、やるべきことを実践しましょう。住みたい家を明確にイメージしてエリアや予算を決めることに加え、不動産に関する基本的な知識をつけてから実行すると進めやすいでしょう。

土地のチェックポイントも解説したので、気になる土地を見つけたらぜひ照らし合わせてみてください。

希望の土地探しには、「アドキャスト」の公式サイトも活用するとよいでしょう。会員登録すると限定物件も閲覧できるので、ぜひ気軽にご登録ください。

目次へ戻る目次へ