家を買うタイミングはいつがいい?購入時のライフステージや購入前のチェックポイントを押さえよう

家を買うタイミングはいつがいい?購入時のライフステージや購入前のチェックポイントを押さえよう
この記事のポイント
  • 実際に家を買った人の年齢や年収などのデータを把握できる
  • 世間の人々がどんなライフステージで家を購入したかがわかる
  • 住宅購入前に決めたり確認したりすべきことを理解できる

マイホームの購入を検討している人にとって、家を買うタイミングは気がかりな点でしょう。世の中の人々がどんなタイミングで購入しているのかがわかると、参考になるのではないでしょうか。

そこで、市場動向調査のデータに基づいた購入のタイミングや、不動産会社が行ったアンケート結果による購入時のライフイベントについて詳しく解説します。さらに、購入前に確認・決定するべき点もお伝えします。

会員登録すると
お得なメリットがいっぱい!
  • 会員限定の未公開物件情報が見られる!
  • 物件のお気に入り登録や、希望条件のマッチング機能も!
  • 会員限定のお役立ち動画やニュースレターを配信!

データから見た「家を買うタイミング」はいつ?

はじめに、家を買った人に直接聞くことが難しい購入時の情報(年齢・居住人数・年収・資金)について、国土交通省の調査結果を元に目安をお伝えします。購入する家の種類によっても異なるので、それぞれのデータを確認してみてください。

引用元
令和5年度住宅市場動向調査報告書|国土交通省

年齢

初めてマイホームを購入した人(一次取得者)の平均年齢は、30代後半~40代前半です。大きな理由として、住宅ローンを利用する場合、多くの金融機関では完済まで最高35年、かつ80歳までのため、45歳までに購入する方が多いことが考えられます。

なお、家の種類ごとの世帯主の平均年齢は下記の通りです。

  • 注文住宅:40.1歳
  • 分譲一戸建て:36.6歳
  • 分譲マンション:39.9歳
  • 中古一戸建て:43.1歳
  • 中古マンション:44.2歳

居住人数や家族構成

住宅購入時の居住人数は、2〜4人程度です。夫婦のみや、夫婦+子どもという形態が多いと考えられます。家の種類ごとの平均人数は下記の通りです。

  • 注文住宅:3.2人
  • 分譲一戸建て:3.4人
  • 分譲マンション:2.6人
  • 中古一戸建て:3.1人
  • 中古マンション:2.6人

年収

一次取得者が家を買ったときの平均世帯年収は、600~800万円台で、新築よりも中古住宅のほうがやや低めの傾向でした。家の種類ごとの平均年収は下記の通りです。

  • 注文住宅:808万円(うち、三大都市圏では924万円)
  • 分譲一戸建て:721万円
  • 分譲マンション:840万円
  • 中古一戸建て:650万円
  • 中古マンション:668万円

購入資金

マイホーム一次取得者の購入資金の平均は、3,000〜5,500万円ほどです。なお、2〜4割程度(1,000〜2,000万円前後)を預貯金や贈与などの自己資金でまかない、残りは住宅ローンの借入を利用するというケースが多く見られます。

ライフイベントごとの住宅購入のタイミングランキング

ライフイベントごとの住宅購入のタイミング

ライフステージによっても、家を買う適切なタイミングは異なります。そこで、株式会社AlbaLinkが2021年11月に実施したアンケート調査の結果をもとに、どんなタイミングで購入した人が多いのかを解説します。

引用元
【家を買ったタイミングランキング】経験者500人アンケート調査 | 訳あり物件買取プロ

1位:妊娠・出産

もっとも多かった回答は、妊娠・出産でした。

子どもがいる家庭にとって、子育てのしやすさは重要なポイント。子どもの存在によって気になる部屋の広さや、子どもの泣き声などによる周りへの騒音、近くに公共施設があるかどうか、治安の良さ、教育環境などを考慮して、マイホームの購入に踏み切る家庭が多いようです。

2位:子どもの入園・進学

2番目に多かった回答は、子どもの入園や入学。幼稚園・学校への通いやすさの面や、入学後に引っ越しをすると転校しなければならないためその前に購入した、などの理由です。評判の良い学校に行かせるため、通いやすいところに家を買ったという家庭もありました。

3位:婚約・結婚

3位の回答は、婚約・結婚でした。共働きの家庭なら結婚によって2人でローンを組めることや、心機一転したい・将来子どもができたときのことを考えて、などの理由からです。将来のライフプランも考えながら、じっくり検討することが大切といえるでしょう。

4位:子どもの成長・巣立ち

子どもが大きくなって家が手狭になった・子どもにプライベート空間が必要になったという理由や、逆に子どもが進学や就職で親元を離れて家が広すぎると感じるようになった、などの理由も見られました。

上記の項目でも見てきたように、住宅購入において、子どもの存在が大きなカギを握ることが多いです。

同率4位:資金の目処が立った

住宅購入のための目標額を貯蓄できた・昇給したといったように、金銭的な安定が決め手になることも。マイホームを手に入れるには、頭金を用意したり住宅ローンの返済について考えたりする必要があるため、ある程度余裕ができてから購入するというケースが多いです。

なお、昇給・昇格すると住宅ローンを借りやすく、借入可能額も上がるため、良いきっかけとしてマイホーム購入に踏み切る人もいると考えられます。

家を買うその他のタイミング

住宅購入において、ほかにはどのようなタイミングがあるのでしょうか。

定年退職

定年退職を迎える頃には子育てが落ち着く家庭も多く、老後の生活について考えたときに、第二の人生のスタートとして、また老後の備えとして、マイホームを購入する人もいます。

一戸建てよりもマンションのようなコンパクトな家に住み替えるケースや、定年を機に田舎に帰るなどのケースも多いです。

なお、50〜60代になると住宅ローンは組みにくいため、ローンを利用せず、それまでの貯蓄と退職金で一括で支払ったという声も聞かれました。

家賃とローンの比較や家計の見直し

家計のなかの家賃の占める割合が大きく、気になっている人も多いことでしょう。賃貸住宅は、いくら家賃や管理費、更新料などを支払い続けても自己資産になりません。そこで、住宅ローンと比較すると、案外ローンのほうが安くなったり価値があると感じたりすることも。

家を買う際は、駅近や人気エリアの物件など需要が高い住宅であれば、資産価値が下がりにくいです。将来的に購入時とあまり変わらない金額で売却できるケースもあるので、ポテンシャルが高いといえます。

周囲の人からのすすめ・周囲の人が購入した

家族や知人など周りの人々からすすめられたり、身近な人がマイホームを購入して触発されたりするケースも。

「早く買っておかないとローンの返済が大変」「子どものために資産を残したほうが良い」などと急かされるパターンや、友人や同僚などの同年代・同じライフステージの人が家を買ったことで「自分も買ったほうがいいかな」という気持ちが芽生えたり焦りを感じたりするパターンなどが見られます。

家を買うまでに確認・決定すべきこと

家を買うまでに確認・決定すべきこと

つづいて、住宅購入において不安を感じたり後悔したりしないように、あらかじめ確認しておく・決めておくべきポイントを解説します。

購入の詳しい流れは下記ページでチェックしてください。

家を買う流れを分かりやすく解説|購入から入居まで必要な期間はどれくらい?

また、住宅購入に後悔しないためのポイントは下記をご参照ください。

家を買うときの注意点|買って後悔しないためのチェックポイントを紹介 

費用や住宅ローンの返済について

住宅購入では、土地や建物の購入価格だけでなくさまざまな諸費用がかかります。不動産取得税・登録免許税などの税金や、司法書士への報酬、不動産会社への仲介手数料などです。

また、水道光熱費や生活資金、マンションの場合は管理費・修繕積立金など、住み始めてからのランニングコストも必要になります。

住宅ローンで借入をする場合は、審査に通らなければならず、しっかりと返済計画も立てなければなりません。

事前に明確に予算を決め、不動産会社や住宅ローンを組む金融機関などに相談しながら、無理なく生活できるよう入念にシミュレーションを行うことが重要です。

関連記事
新築と中古で値段が変わらない?物件取得にかかる費用を徹底解説
家を買うときにかかる費用はどれくらい?諸費用の内訳と目安を紹介
住宅ローン審査とは? 審査の流れと通過のポイントを紹介

住むエリア・立地

マイホームの購入となると簡単に住み替えや買い替えができなくなるため、長く快適に住める場所を選ぶことも大切です。住みたいエリアが決まったら、水害や地震などの災害リスク・通勤や通学など生活での利便性・防犯や治安面などをしっかりチェックしましょう。

家の間取り

家族構成や子どもの人数を考慮して、間取りや部屋数を考えることも重要です。単身なら1K、2人家族なら2LDK程度でかまいませんが、結婚や出産などの現在のライフステージによっては、将来増える・減ることも考えなければなりません。

また、たとえば中古物件をリノベーションを前提として購入しても、構造などによって理想通りにはできない可能性があるため注意が必要です。なるべく手を加えないほうが出費も抑えられるでしょう。

一戸建てかマンションか

一戸建てとマンションそれぞれに生活面や経済面のメリット・デメリットがあります。そのため、どちらを選ぶかは、よく比較検討することが大切です。

一戸建てマンション
メリット・将来的なリフォーム時などに制約を受けにくい
・敷地内に駐車場があれば別途契約しなくて済むなど
・設備やセキュリティが整っていることが多い
・突発的な出費がほぼないなど
デメリット・ゴミ捨て場問題(家の目の前がゴミ捨て場になっているなど)
・建物の維持管理やセキュリティなどは自己責任など
・周辺住民の騒音などが気になることがある
・管理修繕費が必要・駐車場代などが必要になる場合があるなど

一概にどちらがいいとは言えず、重視するポイントによってどちらが適しているかは異なります。下記の比較記事も見ながら検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事
マンションVS一戸建て、買うならどっち?住環境・費用・資産価値の面で徹底比較

新築か中古か

同じく、新築と中古にもそれぞれメリット・デメリットがあるので押さえてみましょう。

新築中古
メリット・きれいで高性能
・減税制度がある
・設備保証がある
・契約不適合責任の期間が長いなど
・比較的低価格でマイホームが手に入るなど
デメリット・新しいぶん購入価格が高めなど・古くて性能が低いことがある
・修繕費が高くつく可能性があるなど

一戸建てかマンションかと同様、人によって適している家が異なるので、特徴をもとにじっくり検討することが大切です。下記記事もあわせてご覧ください。

関連記事
新築と中古はどっちを選ぶ?メリットと注意点を確認しよう

なお、以下アドキャストが運営するYouTubeでも、物件購入について解説しているので、ぜひ併せてチェックしてください。

物件調査報告サービスを活用しよう

不動産会社のなかには、懸念点に触れずに物件を強引に売りつける悪質な業者もあり、住み始めてからトラブルが発生するケースもあります。そこで、購入前に物件を調査することにより、失敗を防げるでしょう。

アドキャストでは、役所や法務局の調査・水道メーター・災害リスク・ゴミ置き場など、専門家の立場から多様な面で事前調査を行うサービスを実施しています。一般の人が気づきにくい点もチェックできるためおすすめです。

家を買うタイミングを見極めて賢くマイホームを手に入れよう

家を買うタイミングを見極めて賢くマイホームを手に入れよう

家を買うタイミングとして、実際の購入者の平均年齢や年収などのデータも公表されていますが、ライフイベントや家計の見直しなどによって検討する人も多いです。

自分や家庭の状況から、本当に今が買うタイミングなのかをしっかり見極め、後悔のないようにマイホームを手に入れましょう。

また、マイホームをお探しなら、多数の実績を持つ「アドキャスト」をぜひご利用ください。会員登録すると限定の未公開物件も閲覧できるので、まずはお気軽に無料登録からどうぞ。

目次へ戻る目次へ