- 住宅にはタイプがあり、一戸建てかマンションか、新築か中古かによってメリットと注意点が異なる
- 予算は住宅価格と必要な費用を含めての設定が大切
- 自分の希望や予算を押さえて物件探しを始めよう
家を買うときには、すべきことがたくさんあります。そのなかでも優先順位の高い「まずやること」を知っておくと、購入がスムーズです。住宅購入を計画している人は、ぜひ最後までご覧ください。
お得なメリットがいっぱい!
- 会員限定の未公開物件情報が見られる!
- すぐに視聴できる無料セミナー動画で、気軽に情報収集ができる!
- ライフプランに沿った資金計画の相談ができる!
自分に合った住宅のタイプを見つけよう
家を買う際にまずやることの1つとして、住宅にはどんなタイプがあるのかを知り、自分に合ったものを選ぶことが重要です。そこで、住宅のタイプと特徴について解説します。
一戸建てかマンションか
家には大きく分けて、独立した建物である「一戸建て」と、1つの建物に複数の世帯が入居できる集合住宅である「マンション」の2種類があります。どちらのタイプを選ぶかの判断基準として、それぞれのメリットと注意点を見ていきましょう。
一戸建てのメリットと注意点
一戸建てのなかでも、間取り・デザイン・設備・建材などを自分で決められる「注文住宅」と、すでに家自体が完成している「建売住宅」があります。
共通のメリットは、建物だけでなく土地も手に入れられること。建物は築年数につれて資産価値が下がっていきますが、土地の価値は下がりにくく比較的安定しています。また、注文住宅であれば、自分の理想を叶えやすいことも大きなメリットです。
注意点は、維持管理を自分で行わなければならないこと。修繕などが必要な際は、自分で業者に依頼し、費用も負担しなければなりません。また、セキュリティがしっかりしているマンションに比べて侵入者が出入りしやすく、防犯対策が必要です。
マンションのメリットと注意点
マンションのメリットは、駅近や都心部などの立地が良い物件が多く、利便性が高いこと。さらに、維持管理は管理会社などに任せられるため、基本的に自分で行う必要がありません。多くの住民たちの安全を守るため、防犯面でもきちんと対策されていることが多いです。
ただし、住み続ける間は管理費や修繕積立金がかかります。築年数が古くなっていくにつれ、費用も上がっていきます。また、集合住宅ゆえにどの世帯も同じようなつくりで、内装や間取りなどは自由に選べないことも注意点といえるでしょう。
新築か中古か
一戸建てにしてもマンションにしても、新築と中古があります。それぞれの良い点と気になる点をチェックしましょう。
新築のメリットと注意点
新築のメリットは、何といっても、新しい建物かつ先端の機能や設備が備わっていること。耐震性などの耐久力も高く、安全で快適な暮らしをスタートできます。住宅ローン控除や固定資産税の軽減といった、税金面での優遇を受けられるケースも多いでしょう。
一方の注意点では、価格が高いことが挙げられます。何もかもが新しい・先端であることを考えるとやむを得ません。また、ひとたび入居したら「中古」になり、入居前より価値が下がってしまいます。
中古のメリットと注意点
中古のメリットは、新築より安く買える可能性が高いこと。前述のように、家は一度でも誰かが入居すると建物の価値が下がるため、その分低価格で販売されます。また、入居前に家の状態を確認できるのも中古ならではでしょう。
一方、中古のため建物や設備などの状態が良くないこともあり、リフォームが必要なケースがあることに注意が必要です。さらに、建物の築年数によっては、現在の耐震基準をクリアしていない可能性もあります。
家を購入するための予算を決めよう

どんな値段の家でも買える経済的な余裕があればいいですが、そうでない場合は住宅ローンの利用を含めた予算設定が必要です。そこで、予算を決めるときのポイントと、これまでに住宅を購入した人の資金や購入年齢の目安データについて解説します。
無理のない予算を組むには返済比率をチェックしよう
予算の設定は慎重に行うことが重要です。
まず、いくらまでなら買えるかではなく、いくらくらいなら無理なく支払えるか(住宅ローンを返済できるか)という金額を把握しましょう。
そこでポイントになる指標が、返済比率(返済負担率)です。返済比率とは、年収に対するローン返済額の割合のこと。一般的には20~25%以内が目安とされています。
また、家を買う際は住宅ローンのほかにも初期費用が発生します。次項の内容もあわせて確認してください。
物件購入代以外にも必要になる費用とは?
住宅の購入では、物件価格以外にもさまざまな諸費用がかかります。不動産取得税(購入する物件による)・固定資産税・登録免許税などの税金や、不動産会社に支払う仲介手数料、司法書士への報酬などに加え、住宅ローン契約時にも金融機関へ手数料や保証料などが必要です。
諸費用だけでも数百万円に上ることが多いため、軽視できません。目安としては、購入する物件価格の7〜8%程度です。
関連記事
家を買うときにかかる費用はどれくらい?諸費用の内訳と目安を紹介
みんなの予算はどれくらい?
世の中の人々の住宅購入資金はどれくらいなのでしょうか。国土交通省が発表している「住宅市場動向調査」の令和5年度の結果をまとめました。
(※一次取得者のデータ。注文住宅は全国、それ以外は三大都市圏のみ)
家の種類 | 資金額 |
---|---|
注文住宅 | 5,527万円(土地代金含む) |
分譲(建売) 新築一戸建て | 4,183万円 |
分譲新築マンション | 4,527万円 |
中古一戸建て | 2,871万円 |
中古マンション | 2,648万円 |
このように、新築では4,000~5,500万円前後、中古では2,500~3,000万円前後です。地域や家の規模などによっても異なるため、目安として頭に入れておくとよいでしょう。
どれくらいの年収で購入してるの?
同データから、購入者の平均世帯年収も見てみましょう。
(※同じく一次取得者のデータ。注文住宅は全国、それ以外は三大都市圏のみ)
家の種類 | 平均世帯年収 |
---|---|
注文住宅 | 808万円 |
分譲(建売) 新築一戸建て | 721万円 |
分譲新築マンション | 840万円 |
中古一戸建て | 650万円 |
中古マンション | 668万円 |
600~800万円前後であることがわかります。ただし、あくまでも平均であり、400万円未満などの世帯も含まれています。
みんなの購入年齢は?
つづいて、購入者の平均年齢は下記の通りです。
(※同じく一次取得者のデータ。注文住宅は全国、それ以外は三大都市圏のみ)
家の種類 | 平均年齢 |
---|---|
注文住宅 | 40.1歳 |
分譲(建売) 新築一戸建て | 36.6歳 |
分譲新築マンション | 39.9歳 |
中古一戸建て | 43.1歳 |
中古マンション | 44.2歳 |
30代未満の若い世代から60代以上まで幅広く、平均すると30代後半から40代前半くらいのようです。
希望に合う土地や建物を選ぼう
どんな土地や家に住むのかも大切です。ここでは、土地や物件の選び方を押さえましょう。
土地選び(立地)で重要なことは?
土地を選ぶときは、利便性や治安の良さ、災害時の安全性のほか、子どもがいる場合は子育てのしやすさといった観点でチェックすることが重要です。家族の意見も含めるとたくさんの希望があるはずなので、そのなかで優先順位を決め、折り合いをつけましょう。
建物選びで重要なことは?
すでに完成した家を買う場合、広さや収納スペース、間取り、日当たりの良さなどの要素がチェックポイント。今の状況だけでなく、将来家族構成やライフスタイルが変わることも考慮に入れたいところです。こちらも土地と同じく、優先順位を決めて選ぶとよいでしょう。
新しく建てる場合は、同様の要素の希望を出しつつ、設計を行う専門家とよく相談しながら決めてください。参考までに、いろいろなパターンの完成済みの建物を見学するのもよいでしょう。
物件がある場合は足を運んでチェックしよう
新築でも建物がある場合や中古物件で見学可能な場合は、現地に足を運んで確かめることも欠かせません。写真などで見るのと実際では雰囲気が異なりますし、細部までチェックしたり直接触ってみたりすることも大切なためです。
また、中古住宅の場合は、購入前にホームインスペクションを受けるとよいでしょう。専門家にプロの目線で住宅の状態や修繕が必要な箇所などをチェックしてもらえるため、安心です。
関連記事
ホームインスペクションにかかる費用は?相場と依頼の流れを解説
建築や購入を頼む業者を選ぼう

不動産の売買では、新しく家を建てる場合はハウスメーカーや工務店、既存の家を買う場合は不動産会社といったように、専門業者を利用するのが一般的です。
自分が希望する物件に強く、また信頼できるところを選ぶことが重要なため、過去の実績や口コミなどをチェックして決めましょう。
自分の希望や予算をしっかり押さえて家探しを始めよう!
家にもいろいろなタイプがあり、資産性・利便性・防犯性・費用などの面で、それぞれにメリットや注意点があります。ほかにも予算や土地・建物、業者を決める必要があるので、じっくり検討してください。
住宅を購入する詳しい流れは、下記の記事をチェックするとよいでしょう。
関連記事
家を買う流れを分かりやすく解説|購入から入居まで必要な期間はどれくらい?
また、家を買いたいなら、多数の物件情報と実績を持つ不動産会社「アドキャスト」の公式サイトのご利用もおすすめです。会員登録すると未公開の限定物件も閲覧できるので、ぜひ下記より無料登録してみてください。