- 東京23区のマンション価格は高騰し、新築は手が届きにくい状況が続いている
- エリアや物件タイプを見極めることが重要
- 住まいの選択肢として、都心アクセスを保ちつつ広さや快適さを重視した一戸建ても注目されている
東京23区のマンション価格は年々上昇し、都心での新築購入は年収1,000万円でも難しくなってきました。こうした状況から、住まい選びの視点も変わりつつあります。都心へのアクセスを重視しながら、広さや快適さ、費用面でのバランスを考え、さまざまな住まいの選択肢を検討する人が増えています。
そこで本記事では、都内のマンション価格事情を解説します。
お得なメリットがいっぱい!
- 会員限定の未公開物件情報が見られる!
- 登録した希望条件に合った物件情報を配信!
- お役立ち動画やニュースレターを配信!
23区のマンション価格の現状は?

東京23区におけるマンション市場は、年々変動しながらも基本的には上昇傾向にあります。特に新築マンションはその傾向が顕著で、都心部では億単位の価格を超えることも珍しくなくなっています。新築物件に対して中古マンションも依然として人気が高く、供給不足と相まって高値が続いています。
また、23区内でもエリアごとに価格差が大きく、都心部では高額な物件が多い一方、郊外エリアでは比較的手の届きやすい価格帯の物件が多く見られます。このように、マンション購入を検討する際には、エリアの選定が重要なポイントです。
それでは、新築マンションと中古マンションの価格比較、さらに首都圏と郊外エリアの価格の違いを見ていきましょう。
新築マンションの価格動向
新築マンションの市場では、特に東京23区内の都心エリアで高価格帯の物件が増加しています。2025年第2四半期は、首都圏全体の平均坪単価がわずかに下落したものの、高水準を維持しており、2025年時点における今後の予測でも、都心部では引き続き強含みの見込みです。
引用
東京カンテイ|新築・中古マンションの市場動向レポート(2025年第2四半期)
また、再開発や高級施設の建設に伴い、地価が上昇しており、これがマンション価格にも影響を与えています。
特に、リニア中央新幹線の開通を見込んだ新たなインフラ整備や、オリンピック後の再開発区域などがマンション価格の上昇を加速させていると考えられます。
中古マンションの価格動向
中古マンション市場も引き続き活況を呈しています。特に築10年以内の「築浅物件」は依然として人気が高く、上昇幅はやや落ち着きを見せているものの、価格は上昇傾向にあります。一方で、中古流通戸数は減少が続いており、特に駅近の物件やリノベーションが施された物件などに需要が集中し、供給が追いついていない状況が続いています。
引用
東京カンテイ|新築・中古マンションの市場動向レポート(2025年第2四半期)
また、外国人投資家や不動産投資を目的とした購入も影響を与えており、東京都心部では物件価格は安定している一方で、利便性の高いエリアでは上昇の兆しも見られます。
都心部と郊外エリアの価格差
東京23区内で、都心部と郊外エリアでは価格に大きな差があります。港区や渋谷区、中央区などの都心部では、新築マンションの価格が平均して1億円を超え、物件価格の高騰が続いています。特に再開発や商業施設が密集しているエリアでは、利便性の高さから価格がさらに上昇しています。
一方、板橋区や葛飾区、足立区などの郊外エリアでは、新築マンションの価格は都心部に比べてかなり購入を検討しやすい安価です。一方で、今後の再開発計画や駅周辺の整備により、資産価値の上昇が期待されており、将来的な価格上昇も予測されています。
マンション価格の上昇要因

23区のマンション価格が高止まり・上昇傾向にある主な要因は、人口集中による需要の増加と利便性の高さです。特に都心部は交通や商業施設が充実しており、その需要が価格を押し上げています。また、円安による外国人富裕層の不動産投資増加や、再開発による地価上昇も価格上昇の一因です。
東京23区のエリア別マンション価格比較

東京23区内では、エリアごとにマンションの価格に大きな差があります。都心部の高級エリアや再開発が進んでいる地域では価格が高騰し、郊外エリアでは比較的手の届きやすい価格帯で物件が見つかることもあります。
ここからは、代表的なエリアごとに平均価格を比較しましょう。
23区別のマンション価格比較表
| 区名 | 平均価格(例) |
|---|---|
| 千代田区 | 23,167.56万円 |
| 中央区 | 14,413.65万円 |
| 港区 | 22,702.67万円 |
| 新宿区 | 10,064.68万円 |
| 文京区 | 9,804.39万円 |
| 台東区 | 5,677.35万円 |
| 墨田区 | 5,659.15万円 |
| 江東区 | 7,776.31万円 |
| 品川区 | 10,065.87万円 |
| 目黒区 | 9,943.46万円 |
| 大田区 | 5,751.47万円 |
| 世田谷区 | 7,741.12万円 |
| 渋谷区 | 16,344.65万円 |
| 中野区 | 6,521.58万円 |
| 杉並区 | 6,783.25万円 |
| 豊島区 | 8,702.95万円 |
| 北区 | 5,664.49万円 |
| 荒川区 | 5,582.22万円 |
| 板橋区 | 3,864.23万円 |
| 練馬区 | 4,983.84万円 |
| 足立区 | 3,735.52万円 |
| 葛飾区 | 3,476.29万円 |
| 江戸川区 | 4,316.86万円 |
※2DK~4LDKの平均価格
港区、渋谷区などの高級エリア
港区や渋谷区は、都内でも屈指の高級エリアとして知られています。特に高層マンションやデザイナーズマンションが多く、外国人の富裕層やビジネスパーソンからの需要が高いです。再開発が進むエリアもあり、将来的な価値が期待されるため、マンション価格は高止まりしています。
板橋区、葛飾区などの郊外エリア
板橋区や葛飾区は、都心から少し離れたエリアに位置しており、比較的手頃な価格帯でマンションを購入できます。駅からのアクセスも良好な場所が多く、住みやすい環境が整っているため、特にファミリー層に人気があります。郊外ならではの広い物件や、自然が豊かなエリアも魅力です。
東京都心6区
千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区の東京都心6区は、都心のビジネス・文化の中心地として、マンション価格が非常に高い傾向にあります。交通アクセスの良さや商業施設の充実度から、投資目的で購入されることも多いエリアです。
城南、城西、城北、城東エリア
城南(品川区、大田区)、城西(中野区、杉並区)、城北(北区、豊島区)、城東(江東区、墨田区)エリアは、それぞれ特色が異なるものの、都心からのアクセスが良く、住宅街として人気があります。特に子育て世帯や若年層に支持されており、地域ごとに再開発が進んでいるため、今後の価格上昇も期待されています。
アドキャスト取り扱いマンション価格を徹底比較!23区別にチェック

アドキャストで取り扱っている中古マンションの価格は、23区内でもエリアによって大きく異なります。物件の立地や間取り、築年数などが影響するため、具体的な価格帯は常に変動しています。以下では、アドキャストにて2024年〜2025年9月現在までに購入されたマンションの価格情報を、23区別に比較してお届けします。
なお、この価格情報は、特定の時点のデータを元にした参考値であり、現在取り扱っている物件の価格や実際の取引価格は、条件により異なる場合があります。間取りや階数、最寄り駅からの距離、築年数など、個々の物件の条件により価格に差異が生じることもございますので、予めご了承ください。
| 区名 | 平均価格 | 物件一覧リンク |
|---|---|---|
| 千代田区 | 19,500万円 | 千代田区のマンション一覧 |
| 中央区 | 8,554万円 | 中央区のマンション一覧 |
| 港区 | 15,232万円 | 港区のマンション一覧 |
| 新宿区 | 10,928万円 | 新宿区のマンション一覧 |
| 文京区 | 9,493万円 | 文京区のマンション一覧 |
| 台東区 | 7,955万円 | 台東区のマンション一覧 |
| 墨田区 | 6,422万円 | 墨田区のマンション一覧 |
| 江東区 | 8,082万円 | 江東区のマンション一覧 |
| 品川区 | 9,797万円 | 品川区のマンション一覧 |
| 目黒区 | 11,038万円 | 目黒区のマンション一覧 |
| 大田区 | 7,015万円 | 大田区のマンション一覧 |
| 世田谷区 | 8,320万円 | 世田谷区のマンション一覧 |
| 渋谷区 | 36,676万円 | 渋谷区のマンション一覧 |
| 中野区 | 7,369万円 | 中野区のマンション一覧 |
| 杉並区 | 6,902万円 | 杉並区のマンション一覧 |
| 豊島区 | 12,795万円 | 豊島区のマンション一覧 |
| 北区 | 6,719万円 | 北区のマンション一覧 |
| 荒川区 | 6,575万円 | 荒川区のマンション一覧 |
| 板橋区 | 6,457万円 | 板橋区のマンション一覧 |
| 練馬区 | 5,817万円 | 練馬区のマンション一覧 |
| 足立区 | 6,700万円 | |
| 葛飾区 | 5,760万円 | 葛飾区のマンション一覧 |
| 江戸川区 | 6,490万円 | 江戸川区のマンション一覧 |
今後のマンション価格はどうなる?未来の予測

東京のマンション価格は、都心部の再開発が進み、新しいビジネス街や住宅地が生まれることで、価格の上昇が続くと予想されています。特に交通利便性が向上するエリアや、若者やファミリー層に人気のエリアでは、ますます需要が高まる可能性が。今後の価格動向を見越して、どのタイミングで購入するかが重要になってきます。
マンションを選ぶポイントとは?

マンションを購入する際、重要なのは「エリア選び」です。予算に合ったエリアを選ぶことはもちろん、駅からの距離や交通アクセス、周辺施設や教育環境、さらには子育て支援が充実しているかも大切なポイントです。これらを総合的に考慮して、理想の住まいを見つけましょう。
エリアごとの住みやすさについて知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
関連記事
世田谷区の住みやすさは?理想の子育てライフ完全ガイド!充実の支援制度と豊かな環境で安心子育て
板橋区の住みやすさは?子育て環境完全ガイド!充実した支援制度と緑豊かな暮らしで安心生活
目黒区の住みやすさは?理想の子育てライフ完全ガイド!充実の支援制度と洗練された住環境で安心子育て
マンション価格が高騰する中で見直される「23区内の一戸建て」という選択肢

東京23区内のマンション価格は、新築・中古ともに高止まりが続いており、「年収1,000万円でも都心のマンションに住めない」という声も珍しくなくなりました。投資マネーの流入により、都心部のマンションは自分たちで住むために購入を検討している方にとって、ますます手の届きにくい存在になりつつあります。
このような市場環境の中で、最近では物件種別を変えるという動きが加速しています。具体的には、「新築マンション → 中古マンション → 新築一戸建て → 中古一戸建て」というように、価格や条件に応じて柔軟に住まいの選択肢を変える購入者が増えているのです。
実際、以下のような動きが見られます。
- 都心に住むことは諦めたくないが、マンションは高すぎる
- 郊外に出るよりも、23区内で一戸建てを探す方が現実的
- 一戸建てなら、広さやプライベート感も確保できる
- 子育てや二世帯など、ライフスタイルの多様化に対応しやすい
近年は、建売住宅のほか、土地を購入して理想のマイホームを建てる注文住宅といった選択肢にも関心が高まっています。ライフスタイルや家族構成に合わせて、間取りやデザインを自由に考えられる点が魅力です。
弊社では、豊富な取り扱い実績を活かし、お客様のご希望に合ったエリアや条件での土地探しからサポートを行い、理想の住まいづくりをトータルでご提案しています。
実際の動向については、以下のYouTubeでも詳しく解説されています。
関連動画
マンションの価格が高騰する今、23区内で一戸建てという選択も検討しよう

都心のマンション価格は高騰を続け、今や年収1,000万円でも新築は手が届きにくい状況です。
そんな中で見直されているのが、23区内の一戸建て。都心アクセスを確保しながら、広さや暮らしやすさも手に入る選択肢として注文住宅や建売住宅なども注目されています。特に山手線外側のエリアでは、価格と利便性のバランスが取れた物件が豊富です。
アドキャストでは未公開の一戸建て情報も多数ご用意。理想の住まいを探すなら、まずは会員登録から始めてみてください。


