建売住宅とは?メリット・デメリットや購入する際の注意点を紹介

建売住宅とは?メリット・デメリットや購入する際の注意点を紹介
この記事のポイント
  • 建売住宅のメリットは、土地と建物を一括で低コストで購入できること
  • 建売住宅のデメリットは、間取りやデザインなどを自由に決められないこと
  • 建売住宅のメリットとデメリットの両面をふまえ、後悔しないような家を選択しよう

新築一戸建ての購入を検討している方のなかには、建売住宅が気になっている方も多いことでしょう。建売住宅は人気の住宅タイプの一つであり、メリット(魅力)も多いです。

しかし、一方でデメリットもあるため、メリットだけを見て購入を決めるのは尚早かもしれません。そこで、建売住宅を買う前に知っておきたいメリット・デメリット・注意点(チェックポイント)について詳しく解説します。

会員登録すると
お得なメリットがいっぱい!
  • 会員限定の未公開物件情報が見られる!
  • 物件のお気に入り登録や、希望条件のマッチング機能も!
  • 会員限定のお役立ち動画やニュースレターを配信!

建売住宅とは?

建売住宅とは、建築済みまたは建築中の家と土地がセットになって販売される住宅。場合によっては建築前に販売がスタートすることもありますが、間取りやデザインなどはあらかじめ決められており、原則として設計の段階から自分たちで関わることはできません。

「建売住宅」と「分譲住宅」は、同じものとして扱われることも多い言葉です。不動産会社や建てられる場所などによって呼び方が変わります。

また、大規模な土地を区画分けした「分譲地」に建てられる場合は「分譲住宅」と呼ばれることが多いようです。分譲地には、似たようなデザインや間取りの家が多く建ち並びます。

では、「建売住宅」と「注文住宅」との違いを下記で押さえましょう。

注文住宅とはどこが違うの?

注文住宅とは、原則として先に自分で土地を探して購入し、土地が決まったのちにハウスメーカーや工務店などに設計から依頼して、オーダーメイドで建築してもらう住宅のことです。

建売住宅との大きな違いは、自分たちの希望を叶えられること。間取り・設備・内装などを自由に決められます

ただし、希望やこだわりが多ければ多いほど打ち合わせに時間がかかりやすく、建築コストも高くなりがちです。予算も考慮しながら慎重にプランを立てなければなりません。

建売住宅のメリットとは?

建売住宅のメリットとは?

建売住宅のメリットとはどんな点なのでしょうか。4つに分けて解説します。

1. 土地と建物を一括で購入できる

建売住宅は、前述のように土地と建物がセットで販売されるので、土地も家も一括で手に入ります。そのため、住宅ローンを利用する場合の手続きも楽です。

注文住宅の場合は、まず土地を見つけて売主さまと売買契約を結び、その後施工業者と建物の詳細を決めて契約と、別々に契約を行わなければなりません。

融資を受けるときも、土地の契約段階では「つなぎ融資」、建物の契約時に住宅ローンと、それぞれ手続きをする必要があります。

2. 比較的低コストで購入できる

建売住宅は、注文住宅と比べると、比較的安価に購入できる点も魅力です。なぜなら、建物の規格があらかじめ決まっており、建材をまとめて大量発注するため仕入れコストを抑えられるためです。打ち合わせにかける人件費も、注文住宅より少なくて済みます。

そのため、できるだけ費用をかけずに新築を手に入れたい方には建売住宅が向いているでしょう。

3. 契約前に家を確認できる

建売住宅は完成後に売りに出されることがあるため、実際の家を確認してから購入するか否かを決められることもメリットです。

注文住宅では「想像と違った」という失敗や後悔のケースもありますが、購入する前に完成した実物を見られればありのままの状態をチェックでき、イメージとのズレがありません。内見の際に、希望に合う物件か、気になる点はないかなどをくまなく確認しましょう。

詳しいチェックポイントは後ほど解説します。

4. 早めに入居できる

完成済みの建売住宅の場合、契約から入居までの期間が短く、早ければ1ヶ月以内に新生活をスタートできることも。仕事の都合や子どもの入園・入学など、希望のタイミングに合わせて入居できる可能性が高いでしょう。

注文住宅の場合は、土地探し・設計や打ち合わせ・工事と多くのステップがあるため、土地選びから引っ越しまでに1~2年ほどかかることも多いです。急いで家を購入したい事情がある方は、ぜひ建売住宅を選んでみてはいかがでしょうか。

建売住宅のデメリットとは?

前章のようにメリットの多い建売住宅ですが、あわせてデメリットも理解しておくことが大切です。4つの点を押さえましょう。

1. 間取りやデザインを自由にできない

建売住宅は、「土地」と「規格が決められた家」のセット販売なので、自分好みの間取りやデザイン、設備などに変更することは基本的にできません。そのため、細かくカスタマイズをしたい方には向いていないといえるでしょう。

注文住宅であれば、理想通りの家を建てられます。こだわりが多い方は、注文住宅を選択したほうが、より自分に合った家を手に入れられる可能性が高いです。

2. 建築中にチェックできない

すでに建築が完了した状態で販売されている建売住宅の場合、建築中の様子をチェックできないこともデメリットといえます。地盤や建物の基礎、柱などがどのような状態で建てられているかは、完成後には見ることができません

その点、建築前に販売される建売住宅の場合は施工過程を見られるため、不安な場合はそのような家、または注文住宅を選ぶとよいでしょう。

3. 周囲に似たような外観の家が多い

分譲住宅地に建売住宅が建てられる場合、同じようなデザインや設計で建てられる家が多く、個性が出にくいこともマイナスといえるかもしれません。規格があらかじめ決められている建売住宅では、万人受けしやすいデザインが採用されるためです。

ユニークでオリジナリティの高い家を希望している方やこだわりの強い方には、特に分譲住宅は向いていないといえます。

4. たくさんの人が出入りしている

できあがった状態で売り出される建売住宅は、完成見学会などで気軽に中を見られることから、購入前に不特定多数の人が出入りしています。

間取りや内部の様子を多くの人に知られてしまうので、プライバシーやセキュリティ面に不安を感じる方もいるかもしれません。また、同じく多くの人にドアや壁など家の各所を触られている可能性が高く、抵抗感を覚える方もいることでしょう。

その点、注文住宅であれば外部の人が出入りしたり触れたりすることは少なく、安心感が強いです。

建売住宅を購入する際の注意点とは?

建売住宅を購入する際の注意点とは?

前項までのメリットとデメリットをふまえつつ、建売住宅を購入する際の注意点・ポイントをチェックしましょう。

1. 足を運んで周辺環境を確認する

実際に生活することを考えると、家の見た目や中の様子が気に入ればどんな家でもいい、というわけではありません。購入する前に立地や周辺環境をしっかりとチェックすることが重要です。

確認すべき項目は、たとえば下記のような点です。

  • アクセス:通勤通学面の利便性・よく行く場所への行きやすさ・最寄りの駅やバス停までの距離など
  • 治安:犯罪が多い地域ではないか・交通量や人通りはどうか・セキュリティ性は高そうかなど
  • 災害リスク:豪雨や津波などによる被害の危険性は少なそうか・近くに避難できる安全そうな場所はあるかなど
  • 近所の雰囲気:近所の人同士の交流はあるか・近隣トラブルのリスクはなさそうかなど

また、日中の様子を見るだけでなく、夜の雰囲気もチェックしましょう。交通量や騒音の状況、明るさなどを確かめておくことが大切です。

2. 完成後の物件を確認する

建売住宅を契約する前に、物件の実物を見学することもポイントです。パンフレットや写真だけでは気づかなかったような問題点が見つかることもあります。

見学の際には、実際の暮らしをイメージしながら下記のような点を念入りに確認しましょう。

  • 日当たり・風通し
  • 収納の数・広さ
  • 仕上がりの質(壁・床・窓・ドアなどの状態)
  • 住宅の性能(気密性・断熱性・耐震性など)
  • 設備は十分か
  • 動線は問題ないか など

3. アフターサービス・保証期間を確認する

内覧時にはきれいで問題ない状態に見えても、住み始めてから問題が出てくることもあります。どんなアフターサービスがあるか、保証期間や内容をきちんと確認しましょう。安い買い物ではないので、行き届いたケアをしてくれる業者を選ぶのがおすすめです。

また、住宅には「住宅瑕疵担保履行法」という法律があり、建設業者や不動産会社に対して「住宅建設瑕疵担保保証金」の負担が義務付けられています。ただし、保証は引き渡しから10年以内であること、内容が限定的であることは知っておきましょう。

(目的)

第一条 この法律は、国民の健康で文化的な生活にとって不可欠な基盤である住宅の備えるべき安全性その他の品質又は性能を確保するためには、住宅の瑕疵かしの発生の防止が図られるとともに、住宅に瑕疵があった場合においてはその瑕疵担保責任が履行されることが重要であることにかんがみ、建設業者による住宅建設瑕疵担保保証金の供託、宅地建物取引業者による住宅販売瑕疵担保保証金の供託、住宅瑕疵担保責任保険法人の指定及び住宅瑕疵担保責任保険契約に係る新築住宅に関する紛争の処理体制等について定めることにより、住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成十一年法律第八十一号。以下「住宅品質確保法」という。)と相まって、住宅を新築する建設工事の発注者及び新築住宅の買主の利益の保護並びに円滑な住宅の供給を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。

引用元
特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律 | e-Gov 法令検索

メリット・デメリットを押さえて自分に合った建売住宅を選ぼう!

建売住宅とは土地と家がまとめて販売されるもので、注文住宅のように別々に契約や資金調達をする必要がありません。比較的スピーディーに入居できる点も魅力です。

一方で、自分好みにカスタマイズできない・完成済みの場合は施工過程をチェックできないなどのデメリットもあります。

メリットとデメリットの両面を把握した上で、自分には建売住宅が合っているという方は、内覧会を訪れてみましょう。契約する前に物件や周辺環境、保証についてしっかりチェックし、後悔のないような一軒を選んでください。

建売住宅探しには、「アドキャスト」の公式サイトが役立つかもしれません。会員限定の未公開物件も掲載されているので、無料会員登録を行って、物件情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。

目次へ戻る目次へ