家を買うメリットと注意点・生涯コストを賃貸と比較しながら紹介

家を買うメリットと注意点・生涯コストを賃貸と比較しながら紹介
この記事のポイント
  • 家を買うと資産として残せることが大きなメリットだが、気軽に引っ越しできないことに注意が必要
  • 生涯かかる費用は持ち家でも賃貸でも大きく変わらない
  • 家を買うメリットや注意点を理解した上で自分に合った家を探そう

家を買うことは、人生においても大きな決断の一つです。本当に買っても大丈夫なのか、メリットがわかると決断しやすいことでしょう。

そこで、家を買うメリットを知るとともに、注意点も押さえておきましょう。メリットと注意点の両方を頭に入れた上で、自分に合った住まいを見つけることが重要です。

会員登録すると
お得なメリットがいっぱい!
  • 会員限定の未公開物件情報が見られる!
  • すぐに視聴できる無料セミナー動画で、気軽に情報収集ができる!
  • ライフプランに沿った資金計画の相談ができる!

家を買う3つのメリットとは?

まずは家を買うメリットについて、3つの点を賃貸と比較しながら見ていきましょう。

1. 資産になる

住み続けても自分のものにならない賃貸物件とは異なり、購入した住宅は自分の所有物になります。価値のある資産として家を持てることは、大きなメリットでしょう。老後の資金について考えた場合など、のちのち貸し出しや売却を行って現金化することも可能です。

一方、賃貸の場合は、いくら家賃を払い続けても生涯自分のものにはなりません。

2. 自分の理想を叶えやすい

賃貸物件では、自分好みのリフォームなどは難しい可能性が高いです。

一方、特に注文住宅や中古住宅を購入する場合、賃貸に比べて自分の理想を取り入れやすいというメリットがあります。設備・内装・間取りなど、こだわりや希望をもとに、比較的自由な家づくりが可能です。

「新しい設備を導入したい」「内装を◯◯風にしたい」「4LDK以上がいい」「リビングや水回りはこのような配置がいい」といった、マイホームに求める条件をリストアップしてみましょう。

3. 住宅ローン完済後は住居に関わる費用を減らせる

賃貸では、住み続ける間ずっと家賃の支払いが必要です。しかし、持ち家の場合、住宅ローンを完済したのちは大きな支払いがなくなり、住居にかかる費用を抑えられます。大きな負担軽減につながるため、その後の生活に安心感を持てるでしょう。

家を買う際の3つの注意点とは?

家を買う際の3つの注意点とは?

つづいて、同じく賃貸と比較しつつ、家を買う際の注意点を押さえましょう。

1. 気軽に引っ越しできない

生きていくなかで、ライフステージにさまざまな変化が訪れることでしょう。状況によっては、住み替えが必要になることもあるかもしれません。しかし、家を購入すると、賃貸のように気軽には引っ越しができなくなります。

住み替えをしやすいという身軽さは賃貸住まいの大きなメリットであり、逆に持ち家では注意点になりえることを覚えておきましょう。

2. 住宅ローン返済以外の費用が必要になる

家賃と管理費の負担で済む賃貸住宅に比べ、持ち家の場合は住宅ローンの返済以外にも、固定資産税や都市計画税、保険料などの継続的な支払いが必要です。

また、建物の不具合や設備の故障などが起きた場合は、メンテナンスを自分でする必要があり、費用も自分で負担しなければなりません。特に家の築年数が進むと修繕の必要性も高まるため、資金の備えをしておくことが重要です。

賃貸住宅であれば、税金や修繕費などの負担はありません。

3. 災害時に保険でカバーできないことがある

持ち家では、万が一災害によって家が損傷しても、保険ではカバーできないケースがあります。その際は自分で費用を払って修繕しなければなりません。

一方、賃貸住宅で修繕が必要になった場合は大家や管理会社に任せられるので、基本的に自己負担はないでしょう。

持ち家と賃貸、生涯コストはどれくらい違う?

購入した家と賃貸住宅の生涯コストの違いはどれくらいなのでしょうか。目安を知るため、ここでは所定の条件のもと、新築マンションと賃貸マンションの生涯コスト(50年)をシミュレーションしてみました。

持ち家マンション賃貸マンション条件
価格5,000万円
(諸費用を含む)
総額のうち自己資金を1,025万円、
残りを住宅ローンとする
家賃7,800万円月13万円とする
管理費600万円600万円月1万円とする
修繕積立金960万円月1万6,000円とする
更新料312万円2年に1回
家賃1ヶ月分×24回とする
住宅ローン利息1,462万円住宅ローンはフラット35を利用。
元利均等・ボーナス払いなし・金利年1.890%で、
借入額を3,975万円、
月の支払い額は賃貸マンションの家賃と同じ
13万円(返済総額は5,437万円)
リフォーム費用150万円50万円×1回、100万円×1回とする
駐車場代480万円480万円月8,000円とする
固定資産税約712万円新築マンション特例を適用し、
土地2,500万円×1.4%×6分の1×50回、
建物1,200万円×1.4%×2分の1×50回とする
合計9,364万円9,192万円

あくまでも例として条件を設定していますが、このように比較してみると、生涯かかる費用に大きな差はないことがわかります。家庭の状況や選ぶ家によって条件も変動するため、どちらが得であるかは一概にはいえません。

引用元
借入希望金額から返済額を計算|フラット35
固定資産税等の住宅用地特例に係る空き家対策上の措置|国土交通省
新築住宅に係る税額の減額措置|国土交通省

自分に向いているのは持ち家?賃貸?

自分に向いているのは持ち家?賃貸?

生涯でかかる住宅費用の目安がわかったところで、ここでは、持ち家が向いている人と賃貸が向いている人、それぞれの特徴を解説します。自分にはどちらが向いていそうか、参考としてチェックしてみてください。

持ち家が向いている人

持ち家が向いているタイプとして、住宅ローン返済のことを考えると、まずは収入が安定している、または経済的に余裕があることがポイントです。きちんと返済計画を立てられる状況にないと、返済が負担になりかねません。

さらに、長い返済期間の間に収入に変化がある可能性も考えられます。

また、将来に備えて資産を持ちたいと考えている人にも向いています。転勤などの心配が少なく定住しやすい人も、家の購入を検討する価値があるでしょう。

賃貸が向いている人

賃貸住宅が向いているタイプは、持ち家が向いているタイプとは逆の方々です。収入が変動しやすい・経済面に不安がある人は、持ち家だと住宅ローンの返済が厳しくなるかもしれません。

また、転勤が多く定住が困難な人は、転勤の際、持ち家だと家族を置いて単身赴任、または家族を連れて引っ越しという選択を迫られる可能性がありますし、家を残せば住居費の負担もダブルになってしまいます。

このように、経済的に不安定な人や職業柄各地を転々とする可能性のある人は、賃貸のほうが合っているでしょう。

家の購入に迷うときは?

家の購入に迷うときは?

マイホームは非常に大きな買い物なので、簡単には購入を決められません。では、いまいち決断できない・本当に買うべきか悩むなど、迷いがあるときにはどうすればいいのでしょうか。

関連記事
家を買う踏ん切りがつかない理由とは?4つの対処法を紹介

1. 焦って購入しない

気に入らない部分があるのに妥協して買った・人気のエリアや物件だからと急かされたため焦って契約してしまったなど、好みではない、または慎重に検討できていない状況で住宅を購入すると、先々になって後悔する可能性があります。

終の住処になるかもしれないほどの大きな買い物であることをふまえ、希望をリスト化して条件に合うか確認したり、建物や設備に問題がないかをチェックしたり、予算と照らし合わせたりと、しっかり腰を据えて見極めることが重要です。

2. 相談する

家の購入について、自分たちだけで考えるだけでは限界があります。そこで、周りの人に相談するのもよいでしょう。

両親や家を購入した親しい友人、不動産会社などの専門家に、気になる点や不安な点、現段階で迷っていることなどを話し、アドバイスを受けてみてください。新たな視点にも気づかされるかもしれません。

3. 購入にかかる費用をシミュレーションしておく

家を買うにあたっては、経済面に不安を感じる人も多いことでしょう。そこで、購入前にどんな費用がどれくらい必要になるのかを、あらかじめシミュレーションしておくことが大切です。

今回の記事で持ち家マンションの費用をシミュレーションしたものを前述しているので、費用感や費目をぜひ参考にしてください。条件を自分に合うように変更して計算し直すとよいでしょう。

家を買う前にメリットと注意点を把握しておこう!

家を買うことには、資産として所有できる・理想の家を手に入れやすいといったメリットがある反面、住み替えの大変さや費用面での注意点があることがわかりました。

また、条件によって異なりますが、生涯コストでは賃貸とそれほど差が出ない可能性もあるため、マイホームの購入を考えている場合は必ず費用をシミュレーションしましょう。

慌てて買って後悔しないよう、信頼できる相手に相談しつつ、多方面から慎重に検討して決断することも重要です。

また、家探しの際には、不動産会社「アドキャスト」をぜひご利用ください。豊富な実績と物件情報を持つアドキャストが、皆さまの住まい探しを強力にサポートいたします。

公式サイトに会員登録すると、会員限定の未公開物件も閲覧することが可能です。登録は無料かつ簡単なので、まずは下記から行ってみてください。

目次へ戻る目次へ