- 建築会社を選ぶ際には、時間をかけすぎないこと・自分に合った会社を選ぶことなどが重要
- 土地を探すときには周辺環境や災害リスクのチェックする
- 性能や予算などの面でも注意したい点があるので理解しておこう
- 注意点を押さえることで、家づくりのトラブルを未然に防げる
「こんな家に住みたい」という希望を詰め込んだ「注文住宅」を建てたいと考える方は少なくありません。人生で最大ともいえる大きな買い物なので、事前に多くのことを考え、決める必要があります。
そこで、実際に注文住宅の計画を立てるまでに知っておきたい注意点を、さまざまな観点から解説します。失敗や後悔を避けるため、じっくり読んで今後に活かしていただければ幸いです。
お得なメリットがいっぱい!
- 会員限定の未公開物件情報が見られる!
- 物件のお気に入り登録や、希望条件のマッチング機能も!
- 会員限定のお役立ち動画やニュースレターを配信!
建築会社を選ぶ際の3つの注意点
家を建てる際に早い段階で決めなければならないことの一つが、注文住宅を建ててくれる建築会社の選定です。そこで、建築会社を選ぶときの注意点を3つ挙げます。
1. 会社選びに時間をかけすぎない
建築会社を慎重に選ぶことはもちろん重要ですが、業者選定に時間をかけすぎると家づくりのスケジュールがうまく進まず、早くもこの段階で疲れてしまうこともあります。
そこで、効率良く業者を決めるには、自分の理想(デザインや性能など)を叶えてくれそうかどうかに重点を置いて選ぶのがポイント。住宅展示場や住宅見学会などに足を運び、実例を見て回るのもおすすめです。
2. 自分に合った建築会社を選ぶ
建築会社にはハウスメーカーや工務店といった種類があります。違いを知り、自分の希望に合うものを選ぶことも大切です。以下でハウスメーカーと工務店の特徴を押さえましょう。
ハウスメーカーの特徴
ハウスメーカーは、全国に展開されている大手の建築企業です。そのため、対応エリアが広いという特徴があります。規格化された施工により、品質が安定しており工期も短めです。
また、アフターサービスが充実している上、大手のため経営基盤もしっかりしていて、長期的なつき合いができます。
工務店の特徴
工務店は、地域で事業を展開する比較的小規模な建築企業です。土地の気候や風土などを熟知しているため、土地の特性を活かした家づくりが得意な傾向があります。設計の自由度も高く、要望に柔軟に対応してもらいやすいでしょう。
また、ハウスメーカーほど宣伝広告費や人件費がかからないため、価格も比較的安めの傾向が見られます。地域密着型のため、密に関係性を築けることも特徴です。
3. 信頼できる会社を選ぶ
自分の希望に合う事業を行っていても、信頼できない会社に頼んでは、あとあとトラブルになりかねません。口コミを調べたり、周囲から話を聞いたりして、信用できそうな業者かどうか評判を確かめましょう。担当者が信頼できる人物かどうかも重要です。
なお、家は建てたら終わりではなく、長く住んでいる間に点検やメンテナンスを行い、必要に応じてリフォームなどもしなければなりません。長期的につき合いたいと思えるような会社に建ててもらうのが安心です。
土地を探す際の3つの注意点

次に、注文住宅を建てる土地を探すときに注意したい3つの点を押さえましょう。
関連記事
土地選びのポイントとは? 押さえておきたいチェックポイントを紹介
1. 周辺環境をチェックする
家を建てる場所そのものだけでなく、周りの環境もチェックしておく必要があります。
たとえば、電車で通勤や通学をするなら駅まで遠くないか、子育てをするなら近くに子どもが遊べる場所や病院などがあるか、治安は良いか、また、スーパーなどの買い物ができる店があるかなどは重要な点。近くに大きな建物があって日当たりが悪い土地も、注意が必要です。
環境が良いといえない地域では、せっかく立派な家を建てても生活しづらいでしょう。
2. 土地に問題はないかを確かめる
家を建てる土地そのものも重要です。広さや形状は良いか、建築制限はないか(用途制限・建ぺい率・容積率など)、地盤はしっかりしているかなど、土地に関する問題がないかをチェックしましょう。
たとえば、正方形・長方形の土地(整形地)は家を建てやすく、建築の自由度も高いです。しかし、三角形やいびつな形など(不整形地)の場合、特殊な間取りになる可能性もあり、希望通りの設計ができないかもしれません。
3. 災害リスクを把握しておく
地域や土地の歴史などによって、災害リスクの内容が異なります。ハザードマップなどで、どんな災害リスクがあるか、どれくらい被害を被る可能性があるかをきっちりチェックしておきましょう。
住宅の性能に関する2つの注意点
つづいては、注文住宅の性能などに関する注意点です。
1. デザイン性を優先させすぎない
家のデザイン性はもちろん重要で、見た目にこだわりたいという思いはわかります。しかし、デザインを優先させすぎると快適さを失ってしまうこともあるため、注意が必要です。
たとえば、高い吹き抜けをつくるとおしゃれで開放感はありますが、電球の取り替えや上部の窓の手入れが大変になったり、冷暖房が効きづらくなったりします。また、採光のためといって大きな窓を設置すると、家の耐久性や耐熱性などが低下する恐れがあります。
見た目ばかり重視して、住み心地が悪くなるのは避けたいもの。デザイン性と機能性のバランスが取れた家づくりを目指しましょう。
2. 住宅性能を確かめる|耐震性・断熱性など
前項とも関連しますが、家の性能は住みやすさ(快適さ)を大きく左右する要素です。耐震性・耐久性・防火性などの主に防災に関する住宅性能や、断熱性や気密性などの暮らしやすさに関わる性能をしっかり備えましょう。
なお、耐震性については建物だけでなく土地も深く関係するので、地盤調査を行い、弱い場合は地盤改良工事を行う必要があります。
間取りに関する2つの注意点

注文住宅では、間取りも自分たちで検討する必要があります。そこで、間取りに関する注意点もチェックしましょう。
1. ライフスタイルに合わせる
間取りの面においても、前述したようにデザイン性を優先させすぎないことが大切です。たとえば、おしゃれで見た目もスッキリしている間取りに憧れたとしても、家族構成やライフスタイルによっては合わないかもしれません。
住み始めてから不便さを感じても簡単に変えられるものではないため、自分たちのライフスタイルに合うように、各部屋(リビング・寝室・子ども部屋・水回りなど)の配置や動線などを考えましょう。
2. コンセントや収納にも配慮する
つい後回しになりがちですが、快適に生活するためにはコンセントや収納のこともよく検討しましょう。
コンセントは、数が足りない・欲しい位置にないという問題が起きやすいです。家電の配置などを考えて設置するとよいでしょう。
また、収納スペースは、収容量が足りない・入れたいものが入らないという問題が起こりがちです。搬入する荷物や家電などの量を考えて設置することが重要といえるでしょう。
予算に関する2つの注意点
注文住宅の予算に関しても、気をつけたい点があります。
1. 無理のない資金計画を立てる
マイホームは、人生のなかでも特に大きな買い物です。注文住宅の購入に住宅ローンを利用する方は多いことでしょう。ローンを組むと、当然毎月返済しなければなりません。返済負担を軽減するために借入額を減らそうとして貯蓄を削りすぎると、生活に困窮してしまいます。
そこで重要なのが資金計画。家を建てたあとも余力を持って生活していくには、無理のない返済が必須です。問題なく返済を続けられるよう、よく考えて予算を決めるなど、しっかりとした資金計画を立てましょう。
2. メンテナンスに関する計画もおおまかに立てておく
注文住宅を建てたあとも、家のコストはかかります。建ててすぐには必要ないにしても、随時メンテナンスを行い、必要に応じて修繕やリフォームをしなければなりません。
そのため、どの部分にどれくらいの期間でメンテナンスが必要になるのかを、おおよその金額とあわせて把握しておくことが重要です。
一般的には、10年以上経過すると何かしらの手を加える必要性が出てくるといわれています。屋根・外壁塗装・内装などの修繕について、タイミングや費用を考えておきましょう。
スケジュールについての注意点

出産や子どもの入園・入学などを控えており、「いつ頃までに家を完成させて入居したい」という具体的な日程の希望がある方もいることでしょう。
注文住宅の家づくりは、一般的に半年~1年くらいかかるとされています。想定外の事態が起きて遅れが発生することも考慮に入れつつ、入居希望日から逆算し、建築会社とも相談して余裕のあるスケジュールを組むのがポイントです。
注意点を押さえて自分の理想を叶える家を建てよう!
注文住宅を建てるときには、さまざまな注意点があることがわかりました。滞りなくマイホーム計画を進めていくには欠かせない点ばかりで、トラブルも未然に防ぎやすくなるため、きちんと理解しておくことが重要です。
今回の内容をふまえた上で家づくりの計画を始め、理想通りの注文住宅を手に入れましょう。
注文住宅の土地探しには、「アドキャスト」の公式サイトもぜひご活用ください。会員登録すると限定情報も閲覧できます。登録は無料で簡単に行えるので、まずは下記からお気軽にご登録ください。