- 工務店選びの際は、建てたいエリアに対応しているか・経営が安定しているかなどをチェックする
- 家づくりの予算や希望をまとめた上で、各工務店の情報収集をしたり住宅の見学会に参加したりすると良い
- 工務店で家を建てるとコストを抑えやすいなどのメリットがある
マイホームづくりを依頼する業者の選択肢の一つに、「工務店」があります。しかし、工務店にもさまざまな業者があり、選び方や選定の流れを理解していないと不安を感じるのではないでしょうか。
そこで今回は、工務店を選ぶときに確認したいポイントや業者を決めるまでの流れ、さらに工務店を利用するメリットについてわかりやすく解説します。
お得なメリットがいっぱい!
- 会員限定の未公開物件情報が見られる!
- 登録した希望条件に合った物件情報を配信!
- お役立ち動画やニュースレターを配信!
工務店とは?
一般的に「工務店」とは、地域密着型で営業を行う、比較的小規模な建築会社を指します。施工エリアを特定の地区に限定したなかで、新築やリフォーム、増改築などの住宅工事を請け負うケースが多いです。
地元で実績を積みながら信頼を築いているため、施主さまの要望に応じた柔軟な設計や対応に期待できるでしょう。
ただし、なかには「工務店」という名称を使いながら、全国展開やフランチャイズ化しているような大規模な企業もあります。地域に根差した工務店を利用したい場合は注意してください。
ハウスメーカーとはどこが違うの?
工務店に対し、「ハウスメーカー」とは、自社ブランドを掲げて全国規模で事業を展開している建築会社のことをいいます。対応エリアが広く、支店や営業所を全国各地に持っているケースが多いです。
広告や管理体制にコストをかけているため、工務店より価格が割高になりやすいという傾向が見られます。また、規格化されたプランをもとに設計・施工するため、品質の均一性や短工期を実現しやすい一方、自由度は工務店に比べて制限されることがあります。
ここまでの内容もふまえて、工務店とハウスメーカーの違いを下記の表にまとめたので、参考にしてください。
| 項目 | 工務店 | ハウスメーカー |
|---|---|---|
| 価格(坪単価) | 比較的安い | 高価格帯とローコスト型に二極化される傾向 |
| 規模・施工エリア | 小規模・地域密着 | 大手・広域で対応可能 |
| 商品の自由度 | 間取りや設備などの自由度が高め | あらかじめ決められた規格型商品が多い (希望やこだわりはオプションで調整) |
| 精度・工期 | 精度にばらつきが出やすい・ 工期は長め | 安定した精度・短工期にも対応してもらいやすい |
| アフターサービス | 融通が利くこともある | 体制が整備されている傾向 |
| 倒産リスク | 小規模ゆえにリスクが高め | 規模が大きいためリスクが分散されやすい |
自分に合った工務店の選び方

つづいて、建築を依頼する工務店の選び方として、チェックすべきポイントを解説します。
1. 建てたいエリアに対応している
まずは、「自分が家を建てたい地域」にその工務店が対応しているかを確認しましょう。施工現場に近い工務店のほうが管理や運搬などにかかる費用を抑えやすく、コストダウンにつながるケースも多いです。
また、地元業者なら地域の気候や環境を熟知しているため、状態に合わせた家づくりを提案してもらえたり、何かあった際にスムーズに対応してもらえたりしやすい傾向があります。
2. 経営状況が安定している
工務店とは、家を建てる段階だけでなく住み始めてからも長いつき合いになるものです。万が一経営が不安定な業者だと、工事中に倒産して工事がストップする危険性や、完成したあとで経営破綻した場合にはアフターサービスが受けられないリスクもあります。
年間の施工数(5棟より多いと比較的安心)から、任せても大丈夫な工務店かどうか、経営状況をしっかりチェックしておきましょう。
3. 自社施工である
工務店によっては、設計や打ち合わせに対応したのち、施工を下請けに丸投げする業者もあります。すると、余分な費用がかかったり、対応に問題が発生したりすることも。
そのため、他社に任せない「自社施工」であることも重要です。自社施工の場合は責任が分散せず、アフターサービスなどの面でも安心感があります。
4. 自分の希望を叶えられる
工務店は、業者ごとに得意とする工法やデザインなどが異なります。また、家を建てる施主さま側にも、建てたい家の材質や性能などさまざまな希望があることでしょう。
そこで、自分の希望と工務店の得意分野が合うかどうかもポイントです。一致していると希望が叶いやすく、より理想的な家を建てられる可能性が高まります。
5. 提案力がある
工務店の担当者の提案力(プランニング力)にも注目しましょう。自分の要望をしっかりと聞き取って、それに合わせたプランを提案してくれるか、また、実現が難しい内容に対しては代替案を用意してくれるかなどを確認してみてください。
施主さまの希望や考えを否定したり、自社の意見を押し付けたりするような担当者の場合、相性が良くない可能性があります。
6. 技術力が高い
前章の表のように、工務店の家づくりの精度は差が出やすく、職人の腕に左右されるといわれます。そこで、家を建てる技術力も重要です。
担当者の保有資格(建築士・施工管理士など)や工務店のこれまでの施工例などを確認して、腕に問題がないか、自分たちの家づくりを任せても大丈夫そうかをチェックしましょう。
なお、完成見学会への参加や施工中の現場への見学により、実際に工務店が手がけている家の様子を見られます。細部まで丁寧に正確につくられているかどうか、自分の目でじっくりと確かめてみてください。
7. 担当者の人柄・コミュニケーション能力
担当者・経営者の人柄やコミュニケーション能力も、家づくりを進める上で重要なポイントです。親身になってくれるか、コミュニケーションがうまく取れるかなどを確認しましょう。
5で紹介した提案力の部分とも似ていますが、自分たちの話にきちんと耳を傾けて寄り添ってくれる、信頼できる担当者であることが大切です。
工務店を選ぶまでの流れとは?
選び方がわかったところで、つづいては工務店を選ぶまでの流れを見ていきましょう。
1. 予算や希望をまとめる
工務店探しを始める前に、まず、家を建てるための予算を立てることと、自分たちの希望や建てたい土地(エリア)などを決めることが大切です。
予算は預貯金や身内からの資金援助、住宅ローンの金額なども含めて考えましょう。また、家の性能・デザイン・間取りなどの希望は、将来のライフスタイルの変化まで考慮した上で整理しておくと安心です。
あらかじめ予算や希望が決まっていると、工務店との打ち合わせの際にも話がスムーズに進みやすくなるので、わかりやすいようにまとめておきましょう。
関連記事
新築一戸建ての費用相場はどれくらい?負担を減らす方法もチェックしよう
土地選びのポイントとは? 押さえておきたいチェックポイントを紹介
2. 工務店を探して資料請求や問い合わせを行う
次に、家を建てる予定のエリアに対応している工務店を情報誌やインターネットなどで探します。たくさんある場合は、資料を取り寄せて比較検討するとよいでしょう。また、問い合わせを行ったり、直接店舗を訪問して話を聞いたりする方法もあります。
3. 完成見学会や現場へ足を運ぶ
気になる工務店の候補が挙がったら、資料や耳で聞いた情報に頼るだけでなく、実際の施工を目で確認することも大切です。
そこで、その工務店が施工した家の完成見学会や建築中の現場見学会などに足を運んで、作業員の仕事姿や現場の整理状況、家の仕上がり具合などをチェックしましょう。専門的なことはわからなくても、生の現場の様子から得られる情報があるはずです。
4. プランや見積もりを依頼する
工務店がある程度絞られてきたら、各社に自分たちの希望に合った住宅プランと見積もりを作ってもらいましょう。それぞれを比較して、もっとも希望を叶えてくれそうな工務店を選べば、いよいよ決定です。
工務店で家を建てるメリットとは?

最後に、工務店で家を建てるメリットとはどんな点なのかを見てみましょう。
1. コストを抑えられる
工務店で家を建てるメリットの一つは、費用を抑えやすい点です。規模が小さめな工務店では、広告費や人件費などがあまりかからないことが多いため、大手に比べてもろもろのコストを抑えやすい傾向が見られます。
2. 希望が叶いやすい
工務店では標準仕様だけでなく、施主さまのこだわりに応じてきめ細かく柔軟に対応してくれることが多いため、希望が叶いやすいこともメリットです。
また、地域に密着していることが多く、地方の気候や風土、土地の特性を踏まえた設計を得意としていることから、その地域の環境に適した住みやすい家をつくることができるでしょう。
3. 対応が早くフォローが手厚い
地域密着で営業している工務店は、限られたエリア内で活動しているため、住み始めた後のトラブルにも迅速に対応してくれる傾向があります。
自分に合った工務店を探して理想の家を建てよう!
工務店の選び方や流れはつかめたでしょうか。対応エリアや技術力、提案力などをチェックするとともに、予算や希望に合った家を建ててくれそうな工務店を見つけることが大切です。
大きな買い物なので、後悔のない家を手に入れるため、もろもろの条件を満たす工務店はどこなのか、慎重に検討しましょう。
不動産会社「アドキャスト」では、土地探しのサポートや、選んだ土地と予算・要望に合う工務店2〜3社の紹介も行っております。これから家づくりを始めたい方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。
